モチベーションは“作るもの”じゃなく“探すもの”
「モチベーションが続かない…」
「やる気が出るまで始められない…」
そんな悩み、ありませんか?
でも実は、“モチベーション”は無理に作るものではなく、自分の中にある小さな火種を“見つける”ものなのです。
🎯 モチベーションは「あとから湧くもの」
やる気が出ないとき、人は「もっと頑張ろう」と気合いを入れがち。
でも実際は、行動→モチベーションの順にやってくることが多いんです。
✅ 例:
- とりあえず5分勉強 → 意外と集中できた → 「もっとやってみようかな」
- ノートを開いて構成を考える → いい案が出てきた → 「やっぱり書きたい!」
▶ 最初の1アクションが“やる気のスイッチ”を押す
🔍 「やる気の種」を探す3つの方法
① 「なんでこれをやろうと思った?」を思い出す
- 目的を“再確認”すると、感情が動く
- 例:「将来この仕事をしたいから」「あの人みたいになりたい」
② 小さな「やれた」を積み重ねる
- モチベは達成感から育つ
- 1つでも「できた」があれば、その達成感が次の行動を引き出す
③ “感情が動いた瞬間”をメモしておく
- 誰かの言葉・記事・動画など、心が動いた瞬間を書き留めておく
- 落ち込んだときの“火種再発見ノート”として使える
🧠 気合いで動けないときの選択肢
状況行動のヒントやる気ゼロで動けない「5分だけやってみる」他人と比べて落ち込む「昨日の自分と比べる」ゴールが遠すぎて見えない「1歩手前のタスクに分解して始める」
📌 まとめ:モチベーションは“内側”にすでにある
モチベーションは、突然どこかからやってくるものではなく、
日々の行動・気づき・感情の中に埋もれているもの。
今日からは、探す意識を持ってみましょう👇
- なぜこれを始めたのか?
- 今、少しでもやれてることは?
- どんなとき、自分は前向きになれた?
答えは、自分の中にちゃんとあります。